クラビットの禁忌薬
- By : Admin
- Category : クラビットの効果と入手方法

クラビットは注意が必要な治療薬です
持病で薬を服用している人は要注意
クラビットはペニシリン系の薬に対してアレルギーを持っている人でも服用可能というメリットがありますが、その一方で禁忌薬や禁忌用法がいくつかあるので注意が必要です。クラビットと併用するのが禁忌となっている薬はいくつかあるので、すでに持病があって薬を服用している人は、クラビットとの併用が禁忌でないことを確認した上で服用してくださいね。例えばエノキサシンやフルルビブロフェンアキセチルなどと併用すると、痙攣が起こってしまうリスクが高くなってしまいますし、テオフィリンやアミノフィリンなどニューキノロン系の薬と併用すると、血中濃度が高くなるという副作用が起こってしまいます。その他には、アリール酢酸系の薬やフェニル酢酸系の薬、プロビオン酸系の鎮痛剤と併用した場合にも、痙攣が起こりやすくなるので禁忌となっています。
クラビットと併用することによって副作用が強く出てしまう薬剤も禁忌となります。例えば、シクロスポリン系の薬剤やワルファリンカリウムやグリペンクラミドなどは、クラビットと併用することによってどちらも薬剤も副作用が強く出やすくなってしまいます。特にクラビットは副作用が起こりやすい薬剤なので、できるだけこれらの薬との併用は避けたほうが良いでしょう。
サプリメントとの併用も注意が必要
クラビットの禁忌薬は、医薬品だけではありません。サプリメントとの併用でも注意が必要で、マグネシウムやカルシウム、アルミニウム、鉄などのサプリメントと併用すると、クラビットの有効成分が体内へ吸収されるのが阻害されてしまうため、十分な治療効果が得られないリスクがあります。病院でクラビットを処方される場合には、薬局で禁忌に関する注意事項を説明してもらうことができますが、個人輸入などで購入する場合には、そうしたことを知らずにサプリメントだから大丈夫と思って併用してしまうことがあるので、注意したいですね。
禁忌用法も知っておきたい
クラビットには禁忌薬があるだけでなく、禁忌用法もあるので知っておきましょう。例えば、クラビットに配合されているオフロキサシンなどの成分に対してアレルギーを持っている人はクラビットの服用はNGですし、妊婦さんや授乳中のママさん、そして小児の患者さんも服用はNGとなります。また、てんかんや痙攣のトラブルを抱えている人は、クラビットの副作用として発作が出てしまうリスクが高くなるため、服用前に必ず医師に相談した上で慎重に服用することが必要です。